top of page
ライラックと蝋燭の画像

​よくある質問 FAQ

  • 先住猫と仲良くなるコツはありますか?
    人間と同じように、合う合わない・早い遅いがあります。後から家族になった猫ちゃんには、音やニオイなど新しい環境に慣れてもらうためにも、しばらくの間ケージ生活を送ってもらってください。それぞれのニオイのついたものを交換するのも、仲良くなる手段の一つです。先住猫さんが威嚇せず興味を持ってきたら、ケージの外へ出す時間を増やしてあげてください。早い子で当日、時間のかかる子で1カ月は様子を見てあげてください。
  • シャンプーはした方がいいですか?
    よくこの質問をされるのですが、ご存知のとおり、猫は体が水に濡れることをとても嫌がる動物です。もともと体臭が少ないうえ全身をくまなく毛づくろいする「セルフグルーミング」によって体を常に清潔に保とうとする習性もあるので「完全室内飼いで、皮膚の疾患等がなければ、必ずしもシャンプーをする必要はない」とお答えさせていただきます。 ただ、猫をシャンプーすることにはメリットもあります。例えば、猫アレルギーの予防に有効だということです。猫アレルギーを引き起こすアレルゲンである猫の皮膚や唾液腺から分泌される物質は、シャンプーをすると大幅に減らせることがわかっています。 しかし、一度低減したアレルゲン量も2日ほどで元に戻ってしまいます。そのため、根本的な改善策というよりも、猫アレルギーの親類や知人が自宅に来るときなどの一時的な対処方法として、ブラッシングや室内の掃除とあわせてシャンプーをすると症状の緩和に効果的です。 また、換毛期など大量に抜ける時期に合わせてシャンプーをしてあげるのも、毛球症の予防にもなりますので効果的です。
  • 先住猫と同じご飯をあげたい
    現在当キャッテリーであげているフードを1週間分くらい、お引渡しの時にお渡ししております。ご自宅で使用しているフードに混ぜて切替えを行ってあげてください。 現在食べているフード:切り替えたいフードの割合=1:9 現在食べているフード:切り替えたいフード=3:7 現在食べているフード:切り替えたいフード=5:5 このように少しずつ移行してあげてください。食べる食べないではなく、子猫は変化に敏感です。急に変更すると下痢症状を起こすこともあります。 混ぜる以外にもふたつの食器にそれぞれのフードを入れて並べるのも一つの手として有効です。
  • 先住猫がトイレ以外で粗相をするようになった。どうしてですか?
    新参者への警戒心やストレスによるものです。弟妹ができた時に、兄姉がヤキモチをやき赤ちゃん返りをする・・・それと同様、新しく家族になった猫ちゃんばかりを可愛がっていると「私を見て」と予想外のところで粗相したりします。猫ちゃんを迎えたら今まで以上に先住猫さんに愛情を注いであげてください。
  • マイクロチップはつけなければいけませんか?
    2022年6月からは犬猫販売業者(ペットショップ)やブリーダーは装着してから販売する義務が課せられました。従って、2022年6月1日以降に生まれた猫ちゃんを迎える場合、マイクロチップが既に装着されています。一般家庭では「努力義務」となります。マイクロチップ装着を考えておられる方、去勢・避妊手術と一緒にしてあげると猫ちゃんへの負担が軽減されます。
  • 室内飼いですがワクチンは必要ですか?
    ワクチンとは感染症を予防するために病原体を無毒化または弱毒化した薬液です。 ワクチンを身体に接種すると、感染症に対する免疫力をつけることができます。 室内飼育だからといって安心はできません。飼い主はもちろん、来訪者や、多頭飼育中のどうぶつ、または靴や衣服など、あらゆる方法で感染する可能性があるからです。外出中に感染どうぶつに触れてしまったり、排泄物を踏んでしまったりすることで、家の中に感染源を持ち込んでしまう場合があります。 完全室内飼育でも、予防のためにワクチン接種をすることをおすすめします。 このうち猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症は、すべての猫に接種することが推奨されており「コアワクチン(3種ワクチンといえば、この3つを指す場合がほとんど)」と呼ばれています。非常に感染力が高いうえ、蔓延している地域も多いため、室内飼いであっても接種しておくことが望まれます。他は「ノンコアワクチン」と呼ばれ、地域やライフスタイルによって、接種するかどうかを個別に考慮します。 一般的には、他の猫と接触する機会がある場合は、3種ワクチン以上の種類を接種することが望ましいと言われています。かかりつけの獣医師と、ご自身と猫の生活環境について相談し、その環境に合ったワクチン接種をしましょう。 詳しくはhttps://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/708.html をご覧ください。
  • 避妊去勢手術はした方がいいですか?
    メリット…オス猫 ・精巣の腫瘍化の予防 ・行動範囲が狭まり、ケンカによるケガが減る ・スプレー行動の抑制(スプレーを覚える前に手術を!) ・甘えん坊度が増した(お客様からの声) メリット…メス猫 ・発情期の鳴き声をなくす ・子宮蓄膿症、卵巣腫瘍の予防 ・望まれない妊娠を防ぐ デメリット ・太りやすくなる ・繁殖できなくなる ・問題行動がなくなるとは限らない ・(メスの場合)まれに尿失禁の症状が出ることがある (費用は「料金・お金に関する質問」へ)
  • 子猫たちはどこで生まれましたか?
    当猫舎で生まれた純血の子猫たちです。ただし里親募集中の猫ちゃんは違う場合がございます。 里親募集の猫ちゃんはあまりに欠点が大きすぎる場合や引退猫ちゃん、当方で保護した保護猫などを里親募集として掲載しています。その場合は募集の詳細に記載しますのでご確認ください。
  • 外に出したい・散歩させたい
    あまりお勧めしません。脱走や事故、病気や感染症などの防止の観点から、完全室内飼いでお願いします。どうしても散歩をさせたいのであれば、病気や感染症防止のため、抗体価検査を行い、三種混合ワクチンから五種混合ワクチンへ切り替えていただくことになるかもしれません。抗体価検査をせず五種混合ワクチンを接種した結果、病気に発症したという例もあると聞きます。 どうしても一緒に散歩させたい場合は獣医さんにご相談ください。
  • ブラッシングの頻度は?
    長毛の猫ちゃんは抜けた毛をそのまま身体につけておくと、皮脂や抜け毛どうしが絡まって毛玉になってしまう場合や、セルフグルーミングで自らの毛を食べて吐いたり、腸閉塞の原因になったりします。 日頃からこまめにブラッシングをして猫ちゃんとのコミュニケーションを取ってあげてください。猫ちゃんも嫌がることが少なくなります。毛玉予防だけでなく、毛づやも良くなりますので、グルグルとご機嫌に喉を鳴らしている時を見計らって4、5回ブラシを通す程度から始めてみてください。
  • 遺伝子検査はしていますか?
    猫種により必要な遺伝子検査を行っております。 サイベリアン:PK-Defピルビン酸キナーゼ欠損症・PKD多発性嚢胞腎・(HCM肥大型心筋症) ラガマフィン:PK-Defピルビン酸キナーゼ欠損症・PKD多発性嚢胞腎 ソマリ:PK-Defピルビン酸キナーゼ欠損症・HCM 肥大型心筋症 詳しくはブログ(衛生・健康・病気)をご覧ください。
  • 食べると危険なものはありますか?
    たくさんあります!有名どころとしては玉ねぎ、生卵、チョコレートなどです。軽い下痢から死に至るものまでありますので、キャットフード以外のものは与えないのが賢明です。他にも食べると危険な植物などもあります。詳しくはブログ【衛生・健康・病気etc】をご覧ください。 ご成約の方に『食べてはいけない食物』をお渡ししております。
  • ご飯は何をあげていますか?
    出生後の日数、年齢、体調によってムース→ウエット→ドライへと切り替えています。お渡し可能な生後60日までにはドライフードを食べるまでに成長しています。 当キャッテリーでは、ブリスミックスのグレインフリーとソリッドゴールドのインディゴムーン(全年齢共通フード)を混ぜてあげています。 骨格の丈夫な体になるように、グレインフリーかつタンパク質含有量の多いものをチョイスしています。
  • 猫草は必要ですか?
    ホームセンターなどで見かける猫草ですが、猫ちゃんが猫草を食べる理由は、毛玉を吐くためや便秘予防のためなどと言われています。ただし猫ちゃんによっては猫草を全く食べない子もいます。子猫の場合には消化不良で下痢や嘔吐の原因になることもあります。毛玉をよく吐くのであれば、フードを毛玉ケアのものに変えてあげてください。
  • 出べそについて教えてください
    出べそ(臍ヘルニア)にも2種類あり、中身が脂肪の場合と、内臓が飛び出ている場合があります。前者の場合は成長と共に大きくなる事はなく、何ら支障はありませんが、後者の場合は成長と共に広がる事があるそうです。避妊去勢手術のタイミングで処置をすることが多いそうです。
  • 相性を見たいので、先住猫を連れていきたい
    相性が良いかどうか連れていきたいですと言われたことがあります。しかし先住猫さんは知らない場所に連れて来られた時点で警戒心いっぱいです。そんな状況で相性判断はできません。 見学にお越しいただき、猫ちゃんと接してみて、おうちで待っている先住猫さんとうまくやっていけるか判断してください。 もちろんアフターサポートをしておりますので、困った時はご相談ください。
  • マイクロチップ装着のメリット・デメリットは?
    マイクロチップを装着する最大のメリットは、迷子や地震、事故などで飼い主さんと離ればなれになったペットが保護された場合、すぐに身元確認ができることです。もし、マイクロチップを装着したペットが動物病院や警察署、動物愛護センターなどで保護された場合、マイクロチップに記録された数字を読み取ってデータを照会することで、すぐに飼い主さんに連絡することができます。デメリットとして、マイクロチップが発する電磁波による健康被害を懸念される方もいらっしゃいますが、日本獣医師会によると体内における影響は認められないそうです。マイクロチップは、安全性の高い生体適合ガラスやポリマーで覆われているため、副作用やショック症状等の報告もありません。マイクロチップを埋め込む際の痛みが心配な方は、部分麻酔を使用するなどの方法もありますので、獣医師と相談してみてください。(費用は「料金・お金に関する質問」へ)
  • 予約金とは何ですか?
    予約金(お取り置き代金)のお支払いによって、「家族募集中」の猫ちゃんは「商談中」へと変更され、他のお客様からのお問合せをお受けしないようにいたします。家族にお迎えすることが決まりましたら、お迎えまでもしくは当日50,000円をお支払いください。全額お支払いにより「ご成約」とさせていただきます。 ※お客様都合による予約金お支払い後のキャンセルは販売機会の逸失が発生しているため返金はできません。ただし、こちら都合でキャンセルをさせていただく場合は返金させていただきます。猫ちゃんの体調不良や、飼い主様とのやりとりで不安を感じた場合は全額返金のうえ、一方的にお引き渡しをキャンセルさせていただくことがあります。
  • 交通費、パーキング代は自腹ですか?
    申し訳ありませんが、ご負担いただきますようお願いしております。お車の方は、猫舎兼自宅前の駐車スペース(1台)をお使いください。阪急西向日から徒歩15分、阪急東向日・JR向日町・JR長岡京駅からですとタクシーで約10分です。上記駅までの送迎は無料ですので、ご希望の方は見学予約の際に申し出ください。駅までお迎えに上がります。
  • 去勢避妊手術の費用はどれくらい?
    去勢・避妊手術はおおよそ1~5万円ですが、地域により異なりますので具体的な金額などは獣医さんにご確認ください。お住まいの地域によっては公共団体から助成金が支給される場合もありますので、区役所・市役所、獣医師さんなどにお尋ねください。
  • 支払い方法は現金のみですか?
    現金または銀行振込(京都信用金庫・ゆうちょ銀行)が可能です。
  • 猫ちゃんの代金以外にお金は必要ですか?
    猫ちゃんの価格(生体価格)には三種混合ワクチン(健康診断込み)1回5,500円、マイクロチップ装着登録費6,500円、駆虫薬1,000円、血統書を含んだ総額となっております。ただし生後3か月になりますと2回目のワクチン接種の時期になります。その際は別途ワクチン接種代金5,500円をいただきます。 ※血統書は乱繁殖防止の観点から去勢避妊手術確認後(病院発行の明細書等)、原本を送らせていただきます。
  • マイクロチップ装着・登録費用は?
    マイクロチップ装着は、お引渡し前にブリーダーが動物病院に行き、装着・登録を行います。新オーナーさまにしていただくことは、お迎え後にご自身のスマホよりQRコードを読み取り、所有者変更をしていただく必要があります。オンライン決済300円(クレジット決済またはPayPay決済)、郵送の場合1000円+切手代がかかります。 現在飼われている猫ちゃんに装着する場合・・・ 「装着にかかる費用」 マイクロチップを装着するときは、動物病院で埋め込みの施術料がかかります。 費用は動物病院によって異なりますが、数千円〜6,000円程度のところが多いようです。 なお、動物病院で施術してもらうとはいえ病気やケガの治療ではないので、ペット保険に加入していても、マイクロチップを装着するための費用は保険適用外です。
  • 種付け依頼は受けていますか?
    どのような環境下で飼育されているのかわからないため、基本的にはお断りしておりますが、可能な場合もございます。料金についてもお問い合わせの際にお話しさせていただきます。
  • 動物を飼うのが初めてで知識がないのですが、そういう相談に乗っていただくことは可能ですか?
    はい、ご相談ください。お迎え前はもちろん、お迎え後の方が悩みや質問・疑問が出てくる事と思います。些細な事でも丁寧にお答えします。猫ちゃんお渡しの時にLINEをお教え致しますので、そちらからいつでもご連絡ください。
  • トライアル(お試し)はしていますか?
    猫ちゃんのストレスに繋がりますので、トライアルは致しておりません。
  • 遠方に住んでいます。代理人を立てることは可能ですか?
    可能ですが、飼育する方とのご関係を証明する書類と本人確認の書類が必須となります。ご家族に迎える子ですので飼育される方にご来店いただきたく存じます。
  • ブリーダーへの販売はしていますか?
    悪質な環境下での飼育などが多く、基本的にはNGですが、優良ブリーダーと判断できた際には販売可能な場合もございます。お値段は表示価格と異なりますので予めご了承ください。
  • 遠方に住んでいます。近くで見学できる場所はありませんか?
    現在、可能な場所として、東京池袋のペットサロン『39cats』さんでの見学&お迎えが可能です。 ただし利用条件がございます。 1.子猫購入の意思が決まっている。 2.猫ちゃんを京都から東京まで運ぶので、「運搬費」が別途必要。 3.サロン(施設)を使わせてもらうので、「施設利用料」が別途必要。 となります。 ブログでも39catsさんを紹介させていただいております。
  • 猫ちゃんに会わずに家族に迎える決断をし、猫ちゃんを送ってもらうことはできますか?
    法律により、「必ず店舗に出向き現物確認をする」と定められました。必ず一度はこちらに来ていただく必要があります。 オンライン見学で猫ちゃんを確認し、お引渡し(お迎え)のためにお越しいただく、又は見学にお越しいただき、お迎えする日取りを決めお届けする(別途猫ちゃん運搬費がかかります)という二つの手段あります。遠方の方はぜひオンライン見学をご活用ください。 追記:別の方法もございます。『遠方に住んでいます。近くで見学できる場所はありませんか?』をご確認ください。
  • 猫を電車に乗せても大丈夫ですか?
    実家への帰省や動物病院など、猫と電車(鉄道)で移動したいタイミングってありますよね。基本的に猫は電車に乗ることができますが、各鉄道会社で猫との乗車料金や規定サイズなどが異なります。今回は猫が電車に乗る前にしておきたい準備や持っておきたいグッズ、各鉄道会社で異なる乗車条件などを紹介します。 ペトコロさん、詳しく書かれていたのでぜひご確認ください。 https://petokoto.com/articles/1300
  • ペット保険は必要ですか?
    産まれてまだ間もない猫ちゃんは肉体的にまだまだ不安定な状態で、ちょっとしたことで体調を崩すことがあります。そんな不測の事態に対処できるよう、当キャッテリーではペット保険をお勧めしております。入っておくことで医療費、治療費を気にすることなく動物病院を受診できます。ご加入につきましては、スタッフにお尋ねください。

©2022 catcottoncandy.created by Wix.com

bottom of page